「パリのついでに寄ったスペインに恋をした」
それは、大学の卒業旅行で初めてスペインを訪れたときの、思いがけない本音でした。当時の私はフランスに夢中で、パリへの憧れを胸に旅に出ました。スペインは、あくまで“ついで”のはずだったのに─。
豊かな食文化、深い歴史と自然、澄みわたる青空、そして、ほどよい距離感であたたかく迎えてくれる人々。
気づけば、スペインにすっかり心を奪われていたのです。
その後、バルセロナへの留学を経て、2011年に「スペインワインと食協会」を設立して以来、スペインワインと食の魅力を日本に伝えることをライフワークとして活動してきました。
2025年は103日間で12ヵ国・18の寄港地を巡る世界一周クルーズの航海中にある豪華客船「飛鳥Ⅱ」
だからこそ、このたび、飛鳥Ⅱ 世界一周クルーズの寄港地ビルバオで「美食×チャコリワイナリーツアー」のコーディネートと通訳ガイドをさせていただけたことは、私にとって大きな喜びでした。どれほど写真や映像を眺めても、現地での感動にはかないません。世界的にも美食の地として知られるスペイン・バスク地方の魅力を、五感で味わい、皆さまと分かち合う─。そんな体験を通して、数ある国々の中から「またスペインに戻ってきたい」と思っていただけたなら。そんな願いを込めて、ツアー当日を迎えました。
進化する美食都市、ビルバオ

グッゲンハイム美術館 建築家フランク・ゲーリー
スペイン北部、カンタブリア海に面した中都市ビルバオ。かつては鉄鋼業や造船で栄えた工業都市でしたが、1980年代の産業衰退を機に、大胆な都市再生に乗り出しました。その象徴が、1997年に開館したグッゲンハイム美術館です。建築家フランク・ゲーリーによる前衛的な建築は、世界中から観光客を惹きつけ、街のイメージを一新しました。以降、磯崎新氏による「イソザキ・アテア(磯崎ゲート)」など、現代建築が次々と誕生し、ビルバオはアートとクリエイティブの街へと生まれ変わりました。
ビルバオ旧市街にあるバル。バスク名物「ピンチョス」
同時に、美食の街としても進化を遂げています。2000年代以降はミシュラン星付きレストランが続々と登場し、今や世界のフーディーたちが注目する存在に。私自身、2005年から毎年のように美食を求めてサン・セバスティアンを訪れていましたが、ビルバオは素通りしていました。しかし近年、洗練された料理と進化したチャコリの魅力に加え、良心的な価格帯、過度に観光地化されていない落ち着いた雰囲気、そして国際空港を擁する利便性が相まって、ビルバオの人気はより高まっています。
ツアーのはじまりは、アルチャンダの丘から。
眼下には、再生されたビルバオのモダンな街並みが広がります。現地ガイドのクリスティーナさんから、かつてこの街が重工業の煙に包まれていた時代の話をうかがい、「この丘に登って初めて深呼吸ができた」という言葉が心に残りました。「ビルバオ効果」と呼ばれる都市再生を象徴する景色とともに、この街が歩んできた歴史とその変貌がより鮮明に感じられた瞬間でした。
Gorka Izagirre(ゴルカ・イサギレ)
ブドウ畑&チャコリワイナリーツアー

次に訪れたのは、D.O.チャコリ・デ・ビスカヤを代表するワイナリー、「Gorka Izagirre(ゴルカ・イサギレ)」です。
現地では醸造家のホセ・ラモン氏にご案内いただき、ぶどう畑を歩きながら、チャコリ造りへの想いや、バスクの土地と文化に根ざした哲学をうかがいました。
チャコリに使われる代表的な品種は、白ぶどうのオンダラビ・スリ(Ondarrabi Zuri)ですが、このワイナリーではもう一つの稀少品種、黒ぶどうのオンダラビ・ベルツァ(Ondarrabi Beltza)にも力を入れています。「ベルツァ」はバスク語で「黒」を意味し、酸が強く、ロゼや赤ワインに個性的な風味を加えてくれます。この品種はかつて絶滅の危機にありましたが、ゴルカ・イサギレではバスク政府と協力し、クローンや接ぎ木によって畑への復活を実現しました。
バスク地方の希少黒ブドウ品種オンダラビ・ベルツァを、元からあったオンダラビ・スリの台木にメキシコ人職人が接ぎ木した畑について、ユーモアを交え説明する醸造家ホセ・ラモン氏と通訳の筆者
ワイナリーに併設されたレストラン「アスルメンディ」は、シェフのエネコ・アチャ氏が手がける名店で、2012年からミシュラン三ツ星を獲得しています。東京に「エネコ東京」があるのは知っていましたが、お客様から「エネコシェフのレストランは、軽井沢にもあるんですよ」と教えていただきました。世界各地に展開するシェフのレストランでは、ゴルカ・イサギレのチャコリが提供されています。
なお、エネコシェフはワイナリー創業者であるベルトル・イサギレ氏の従兄弟にあたるそうです。バスクという土地と家族のつながりが、料理とワインを通して自然に表現されていることが印象的でした。
テイスティングでは、4種類のチャコリを、バスクの定番ピンチョスであるヒルダ(オリーブやピクルスの串刺し)、ハモン・イベリコ、イディアサバルチーズとともにいただきました。チャコリは今やバスクの郷土色を越え、美食とともに世界へ羽ばたいている─そんなことを実感したひとときでした。
大自然の中で味わう、前田哲郎シェフの薪火料理:Txispa(チスパ)

ワイナリーの後に向かったのは、人口わずか200人の小さな村アシュペ。ここにあるミシュラン一つ星レストラン「Txispa(チスパ)」は、バスクの伝統家屋「カセリオ」を改装し、2023年5月に開業したばかりながら、すでに世界の美食家たちの注目を集めています。
オーナーシェフは、薪火料理の名店「アサドール・エチェバリ※」で10年にわたりスーシェフを務めた、前田哲郎氏。地元の食材を生かした料理と火入れの妙技で、開業からわずか半年足らずでミシュランの星を獲得した実力派です。
※「世界のベストレストラン50」2024年版で、アサドール・エチェバリはバルセロナのディスフルタールに次ぐ第2位に選出。
当日は快晴に恵まれ、どんぐりの木陰でアペリティフからスタート。眼前には雄大な岩山、足元には自家菜園が広がり、グラスにはカタルーニャの名門「レカレド」によるコルピナットの泡が美しく立ち上ります。緑の自然に囲まれ、澄んだ空気のなかで、ゲストの皆さまの表情にも至福の笑みがこぼれていました。
続いて、築400年を超える石造りのカセリオへ。高い天井と開放感のある空間の奥には薪火の香るオープンキッチン。前田シェフが笑顔で迎えててくださり、料理が生まれる瞬間を、間近で体験できるひとときが始まりました。
フィンガーフードを手に、薪火の音や香りを感じながら、素材の持つ力強さに触れるひととき。キッチンには、心地よい緊張感と食欲をかき立てる匂いと音が満ちていました。
前田シェフの料理の核となるのは、火入れの技術です。薪火は炭火よりも温度が低いため、じっくりと食材に火を通すことができ、素材の水分を逃さずに旨味を閉じ込めることができるのだそう。なるほど、その丁寧な技術が一皿一皿にしっかりと生きていました。
料理のテーマは、日本の食文化のルーツとバスクの地元食材の融合。その日、庭で採れたばかりの新鮮な野菜が主役となり、バスクの山と海の恵みに、日本料理の繊細さが見事に調和していました。
ワインペアリングは、アペリティフのコルピナットに続き、「イチャスメンディ」のチャコリ(マグナムボトル)。地産地消の食材と和のニュアンスが光るお料理との相性も抜群でした。
初夏のこの時期しか食べられない「なみだ豆」は、畑のキャビアと言われる。プチプチとした初めての食感に、食通の皆さまからも驚きの声が
赤ワインは、リオハ「ボデガス・ベンジャミン・ド・ロートシルト」と「ベガ・シシリア」の共同プロジェクト「Macán(マカン)」2019。芳醇な果実味が豊かに広がり、なめらかなタンニンが優しく溶け込む、リオハの真髄を体現した一本。
締めくくりは、アストゥリアス州の「Valverán 20 Manzanas(バルベラン 20 マンサナス)」。20個のリンゴからたった1本しか造られないという贅沢なアイスシードルで、とろけるような甘さと豊かな酸が調和し、なんともしあわせな気持ちにしてくれました。
最後に
港へ向かう道すがら、ゲストの皆さまと一日の余韻を分かち合い、この体験が「またスペインに来たい」と思っていただけるきっかけとなればと願いました。
このたびは、ご参加いただいた飛鳥IIのクルーズの皆さま、そして特別なツアーを採用・ご支援くださった郵船クルーズの担当者の方々に、心より感謝申し上げます。感謝の気持ちを込めてレポートにまとめさせていただきました。
今後もスペインワインと食協会では、現地ならではの食体験や、造り手の想いに触れる特別なワイナリーツアーを通して、そして連載中の Spanish Lifestyle では、インタビューや記事を通じて、スペインワインと食の情報をお届けしてまいります。皆さまにとって、スペインを訪れるきっかけとなれば、これ以上の喜びはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーー
飛鳥クルーズ(飛鳥Ⅱ・飛鳥Ⅲ) 公式
Bodega Gorka Izagirre
住所: Legina auzoa s/n, 48195 Larrabetzu, Bizkaia
@gorkaizagirre
Txispa
住所: San Juan Auzoa, 45, 48291 Atxondo, Bizkaia
@txispa_restaurant

Ikumi Harada 原田郁美
Journalist & Creative Director
スペインワインとガストロノミー専門ジャーナリスト。大学卒業後、広告代理店でデザイナーとして、クリエイティブな視点と戦略的思考を培う。2005年から留学を機にスペイン食文化に魅了され、その研究に人生を捧げる。2009年から日本・アジア市場でスペインワインの輸出とプロモーションに従事。2011年に「スペインワインと食協会(AGE)」を創設し、クリエイティブディレクションや執筆を通じてスペイン食文化の普及と市場拡大に寄与している。2012年、プリオラートでワイン造りを始め、2024年に自らの初ヴィンテージをリリース。2025年より、フアン・ムニョス氏と共同企画「Spanish Lifestyle」連載開始。WSET® Level 3, Spanish Wine Specialist(ICEX認定)。山口県出身。
@ikumiharada