なによりも風味に影響する塩とは
「塩は風味に何よりも大きく影響する」とも言われています。 味付けといえば、塩を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょうし、食材や料理においての塩の役割はもちろん、入浴時のボディスクラブにも登場するなど、奥深さも計り知れませんね。 岩塩と海塩、または天然塩と精製塩のちがい。 粗塩と細粒塩など粒の大きさがちがえば、そのつくられ方、産地の違い、使い方のちがいもあります。 そんな深い塩の世界から「天日海塩」について以下にその要点をまとめました。
このサイトはお使いのブラウザが制限されています。Edge、Chrome、Safari、または Firefox に切り替えていただくことをお勧めします。
About ロハスペイン
LOHASPAIN(ロハスペイン)は、スペインの食文化から「健康と幸福」の
ヒントを発見、発信するコミュニティメディアです。
news
バレンシアと、パエリアの関係
health topics
health feature
ビタミンEの機能や、ご自宅でかんたんに取り入れるためのポイントをご紹介します。
special interview
生産者、インポーター、その道のプロだから
話せることを聞いていきます。
Almond story
健康にもよいことで知られる和食と地中海食。この二つを比べた研究についてご紹介します。
スペイン流「幸福と長寿」のヒント
「塩は風味に何よりも大きく影響する」とも言われています。 味付けといえば、塩を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょうし、食材や料理においての塩の役割はもちろん、入浴時のボディスクラブにも登場するなど、奥深さも計り知れませんね。 岩塩と海塩、または天然塩と精製塩のちがい。 粗塩と細粒塩など粒の大きさがちがえば、そのつくられ方、産地の違い、使い方のちがいもあります。 そんな深い塩の世界から「天日海塩」について以下にその要点をまとめました。
なくてはならない油の一つとなったオリーブオイル。とはいえ、一度にすべて説明をするには膨大な量になります。そこで少しずつ、綴っていきたいと思います。最初に「オリーブオイルの分類」について説明します。 オリーブオイルの分類は、世界共通でひとつだけありません。多くのオリーブオイル生産国が加盟しているのが国際オリーブ協会です。国際オリーブ協会は、通称IOC(International Olive Council)と呼ばれ、スペインのマドリードにあります。
和食と地中海食がそれぞれ健康によいといわれています。 世界中で「長寿食」と「短命食」等の調査をした医師による書籍の中から、和食と地中海食の比較についてピックアップしました。私たちにとって身近な和食の素晴らしさも一緒にご紹介します。 リアルに世界の現地調査をして分かった和食のすばらしさ 25カ国61地域で30年以上をかけて現地調査をしてきた医師のもとには、2万人以上の尿や血液のデータが集まったそうです。そこから出された結論のうちの一つは、世界一の長寿食は和食ということ。 地球を何周もして得られた結果には、強い説得力を感じる方も多いかもしれません。 ポイントは「魚と大豆」 健康で長生きという視点から考察すると、和食のなかでも「魚と大豆」がスペシャルなコンビネーションになるそうです。なぜなら魚のタウリン、大豆のイソフラボンによって若々しい血管を保つことができるため。 「血液サラサラ」が健康に良いことや、「血管の衰えは老化につながる」と、初耳の方も少なくないはずです。 海のもの、山のもの 「海の幸、山の幸をバランスよく食べよう」ともいわれます。 魚や魚介類、海藻類という海の幸にタウリンが多く含まれること、山の幸は、大豆、穀物やキノコに加え、種実類に含まれるマグネシウムも賢く摂るようにおすすめされていました。 「まごわやさしいよ」 食べ方として、「まごわやさしい」ではなく、書籍には「まごわやさしいよ」と出てきます。 「よ」を加えて提案されているのです。 ま・・・豆類 ご・・・胡麻などの種実類 わ・・・ワカメなどの海藻類 や・・・野菜 さ・・・魚 し・・・椎茸などのキノコ類 い・・・イモ類 よ・・・ヨーグルト 調査によるとヨーグルトの代わりに牛乳でも良いそうですが、牛乳を飲めない方はヨーグルトで代用できるからだそうです。 筆者は個人的に牛乳だけで得られるものより、発酵食品としてのヨーグルトの方がより良い気がしています。(発酵についての記事はこちら) 地中海食と和食からわかる共通の栄養素 スペインを含む地中海沿岸地域を6カ国、地中海と離れている欧米地域を6カ国、沖縄を含めた日本の6地域を比べ、どんな共通点があるか調べたそうです。 そこからあぶり出された長寿の要素は2点、タウリンとマグネシウムです。 先にもあるように、タウリンは魚介類です。そしてマグネシウムは、日本だと大豆から、地中海ではナッツから摂取することが多いとのことでした。 ナッツといえば、まさにアーモンドやクルミ。とくにスペイン産アーモンドの炙りたての味わいをぜひ体験していただきたです。 また地中海の人から検出されたイソフラボンは、ひよこ豆に含まれるイソフラボンと予測されているとのこと。たしかにスペイン料理にもひよこ豆が使われたものがありますね。 まとめ...