旅先で出会う、心に残る一杯【高標高ワイン】カスティーリャ・イ・レオン
北ブルゴスのワイナリー Pagos de Anguix (パゴス・デ・アンギス) 【文】フアン・ムニョス【訳・写真】原田郁美 「Spanish Lifestyle」では、今回、「高標高のワイン」にフォーカスします。ご紹介するのは、北ブルゴスの高原地帯「エル・パラモ(El Páramo)」で育まれた、フアン先生おすすめの1本、Prado Lobo(プラド・ロボ)です。 筆者がこのワインと出会ったのは、カスティーリャ・イ・レオン州の小さな町、アレバロ(Arévalo)を訪れたときのこと。中世の面影を残す石造りの街並みに囲まれながら、地元の人々に長年愛されてきたAsador Las Cubas(アサドール・ラス・クバス)でのランチの席で出会った赤ワインがPrado Loboでした。 その印象深い出会いの舞台となったアサドールや、ブルゴスの旅の写真、そしてワイナリーの風景とともに、このワインの魅力を紐解いていきます。ページをめくるごとに、皆さまの旅への想いが広がりますように。 ブルゴスのシンボルともいえるブルゴス大聖堂 北ブルゴス、高原の風が育む、涼やかな果実の余韻 Prado Lobo(プラド・ロボ) 熟成とエレガンスの、最も純粋なかたちWinery: Pagos de Anguix Juan Muñoz フアン・ムニョスMaster Sommelier ワイン、飲料、グルメ食材の国際的な権威。スペイン、ラテンアメリカにソムリエ協会を設立し、各国の名門大学で教育に携わる。現在、アカデミー・オブ・サムリエ(ASMSE)会長兼、El Corte Inglésの専門学院で教鞭をとる。14冊の専門書を発表、「フランス農事功労賞」を授与されたスペイン唯一のソムリエ。カタルーニャ最優秀ソムリエ(1987年)、スペイン最優秀ソムリエ(1993年)、欧州最優秀ワイン・美食コミュニケーター(2007年、ロンドン)など、受賞歴多数。ブラジル世界大会ファイナリスト(1992年)。スペイン、メキシコ、アルゼンチン、ウルグアイなどでソムリエ育成を先駆け、世界のワイン文化発展に貢献している。 @juanmunozramos ワインを「標高の高さ」で語るとき、私たちはつい数字だけを見てしまいがちです。しかし、1,000メートルといっても、それがアンダルシアの太陽の下と、ブルゴス北部の冷涼な高地とでは、意味合いがまったく異なります。 ここブルゴスの北、高原地帯「エル・パラモ」では、夏は短く、冬は長く厳しい冷え込みが続きます。そんな環境下では、葡萄の成熟はゆっくりと進み、果粒は小さく、皮は厚く育ちます。この自然の摂理こそが、色調の濃い赤紫、凝縮感のある香り、爽やかな酸、そしてしなやかな口当たりを兼ね備えた唯一無二のワインを生み出すのです。 「Pagos de Anguix – Prado Lobo」は、この厳しくも美しい環境で育ったティンタ・フィナ種を用い、フレンチオークで20か月間熟成。果実味を損なうことなく、香りには野性味あるブルーベリーやスミレ、ブラックベリー、そして微かなスパイスが顔をのぞかせます。口に含むと、骨格のある味わいの中にエレガントな滑らかさがあり、果実と標高、そして樽が見事に調和しています。 アビラの小さな町アレバロにある Asador Las Cubas (アサドール・ラス・クバス) おすすめのペアリングは、やはり本場カスティーリャの伝統に倣って、子羊のローストや仔山羊のグリル、あるいは赤身の牛肉。和牛のような旨味の強い肉とも相性がよく、それぞれの素材が持つ美味しさを引き立て合います。 サーブ温度は16℃、グラスはボルドー型の大ぶりなものがおすすめです。時間にゆとりがあれば、デキャンタージュすることでより一層その魅力が花開きます。 高地の冷気と、果実の息吹、そして人の手が織りなすこの1本。愛情とともに、どうぞゆったりとお楽しみください。 SALUD Y AMOR…..MUCHO AMORフアン・ムニョス –...